1
お気に入りスーパーで見つけた立派な赤紫蘇。
毎度ながら社長さんの一言が書いてあるポップが貼ってあるのですが、これには「これを使ったらもう他の赤紫蘇は使えない!と言われている赤紫蘇です」と書いてありました^^ 梅干しに入れるかなぁ〜と気になってたのをとうとう購入。 ![]() でも梅干しには使わずに、この季節ならではのドリンク、しそジュースにしました。(笑) 葉の裏が緑なんですよー。 よく見かける赤紫蘇は両面紫色をしてますよね。 畑に植えてあったりするのもそうです。 これは違う種類なのかなー?? でも大きくてしっかりしていて立派な葉です。 葉だけを摘み取り、お水で煮だすのですが、色がどんどん出てくると葉が緑色に。 これはホント不思議です^^ お砂糖は甜菜糖。 2束使ってこれだけできました。 ![]() いったい何人分・・・ ちなみにうちは今は2人家族(笑) でも最初からお裾分けするつもりで作ったので、妹家族のところと実家に持っていき、娘にも1本送りました。 瓶詰めしているとこんな真っ黒な色なのですけど、水で割って薄めるとこんなにキレイな赤紫。 ![]() ポリフェノールたーーっぷりだしクエン酸入りで疲労回復にもいいので夏バテ予防になりますね♪ やっぱり季節季節でいただくものって、それなりの意味がちゃんとあります。 ダンナが清涼飲料大好き人間なので、作っておけばコーラなどを飲まずにこれで我慢してくれるかなーという思惑もあり。 姪や甥にも市販のジュースよりはずっといいと思うので、役立ってくれるといいなぁと思います。 普段私はジュース類を飲まないので、この紫蘇ジュースも今年初めて作ったんですが、驚いたのはものすごく簡単だということ^^; その日に紫蘇を買って来てその日にすぐできあがりますからね〜〜 せっかちな人でも気軽に作れるのがとっても良いところだと思います。 好評だったら来年も作ろうかな^^ 久しぶりに夕飯画像。 いつぞやの〜〜まるでデトックスご飯のような佇まいですね。 ![]() お味噌汁、小豆かぼちゃ、高野豆腐とがんもどきの煮物、白菜の柚子漬け、糠漬け。 今年も糠床が元気で役立ってくれます。 糠を増やすときに少し塩気が強くなったので、今は数時間漬けたら上げています。 我が家の糠床は義母の形見。 それに毎年糠を足しながら使っています。 でも不思議なことに、漬けているうちに、最初は義母の糠漬けの味がしていたのですが、だんだん私が前漬けていたのと同じような味になっているんですよー。 その家その家で味が違うとは言いますが、変化までするんですねぇ・・・ これは私が持っている常在菌のせいでしょうか。 床も生きているんだわぁーと思いながらぱりぱりと食べています。 そしてこの頃・・・ 先週あたりから母の体調がものすごく悪く、一時は日中横になって休むほどの酷さで、私も心配になってしばらく実家に通い詰め、買いものやその他の用事の手伝いをしていました。 去年引いた風邪をこじらせて長引いてしまい、激しい咳が続いてやっとおさまりつつあるねーと話していたときでした。 胃の辺りが重く、肩も凝ってだるい、なんとも言えないキツさのようなものが数日続いてましたので、さすがにいったいどうしたんだろう・・・と思っていてある日、母に「友達に岩盤浴に誘われて行ったらスッキリした。キツイから大丈夫だろうかと心配だったのに」と聞いてハッとしました。 もしかして、排出!? そうなのです! 実は3週間ほど母は黒炒り玄米スープを飲んでいたのです。 今までその手合いのことを全くやってなかった人が。 咳が続いていたので、のどあめを何十袋なめたかわからないとか言ってた人が。 その前には咳を止めるために咳止めシロップを常用していた人が。 それだけのことをやり散らかして(笑)、いきなり解毒作用の強い黒炒り玄米スープを飲み始めたのですから、何も無いわけがなかったのです。 排出って人によってはすごく辛いことありますよね。 結構多くの方がそこで挫折してしまいます。 それだけならともかく、「マクロビやっても具合悪くなっただけだった」となってしまいがち。 それほど排出作用は強く出る場合があるのです。 いやぁ〜これってまさに教科書通りでは??と思い、母にその話をしてまた様子を見ていたら、本当に少しずつ少しずつ良くなってきました。 またしばらくすると反応が出ることが有ると思いますが、今回よりはマシでしょう^^; そしてスープの方は、3週間くらい飲んでるのでしばらくお休みしてみてと伝えました。 私自身も、具合が悪いときが続いたと思ったらまた良くなったり・・・と繰り返しています。 思い当たること大有りなので これも良い傾向なのだと思い、辛くても頑張ってます。 いつか平然と穏やかに1年間を過ごせる日がくるのかなあー。 きますように〜〜〜〜^^ ま、それも私次第なんですけどねっ。 ▲
by akibellcat-2
| 2013-06-21 23:51
| おうちごはん
早いもので、MI塾ももう5回目。
折り返し地点に来てしまいました。 なのに私の中にちゃんと学んだものは落ちているのでしょうか~~ キャー 岡部先生の、「繰り返し巻き返し」という言葉に従って、車の中で常に講演CDを聴いております。 本も読みたいんですけれど、図書館で借りてきた本たちが順番待ちをしておりまして~~~^^;; それを片付けないことには・・・ と言いつつ、返却するときにまた新しい本を仕入れてしまうと思いますが。 MI塾で講演CDを購入し、それから次回の講座のときまで1ヶ月聴き、翌回で新しいものをまた購入して1ヶ月・・・という感じで3ヶ月目に入ります。 なんて言うとものすごーーく聴きまくってるような感じですが、運転しているときだけなので、実際何時間になることか。 車に乗らないときは聴けませんからねぇ~。(笑) また、新しいのを聴いた端から前の内容を忘れる、なんて恐ろしいことになってなきゃいいですけど^^;;; 昨日の第5回講座。 初回と同じく新月の日でした。 毎回とても楽しみに通っていますが、新月などと重なるとまたいっそう特別感が増してきます。 お天気がイマイチで雨もぱらついて足元が悪かったので、予定されていた巨石めぐりは次回へ持ち越しに。 まだ去年の水害で崩落している道も多いので、油断は禁物です。 午前中は生活習慣病について。 CDでも色々と聴いてきましたが、結局突き詰めると根本的原因はすべて同じところに繋がるんじゃないかと。 身体を流れる血液がキレイなものであれば、内臓は全て健康になり、身体が健康になってくると考え方や人生が変わってくるということですね。 問題は血液をどうやってキレイにするか。 というところだと思います。 それはやはり食を変えることが一番の近道になるのですよね。 基本となるものは変わりませんが、日本には四季があり、それぞれ気温も違えば暮らしむきも違います。 それぞれに快適に健やかに過ごせるよう、季節によって食に工夫ををしていくことが日本人の知恵なのですね。 現代は1年を通して何でもかんでも手に入るし、季節にまったく関係ない食べ物が散乱しています。 質の良いものであればそれほど重大な問題にはならないでしょうが、残念ながらそうはいえないものも多々あります。 季節、体質、体調を考えずにそういったものを取り続ける弊害が、今の生活習慣病だと思います。 って、レポートじゃないんだからこの辺で^^;; そんなこんなで、岡部先生の楽しいお話、時には季節にぴったりの肌寒さを感じるギャグも交えながらの午前の部でした(笑)。 ランチです。 ![]() 今日は新月でもあるためでしょうか、普段よりは控えめな量でした。 でもこれで本当にお腹いっぱいになるんですよね~~ 今まではこれにもう一品がつきましたが、それだと苦しいくらいで^^;;; そしてまた今日は、岡部先生プロデュースの健康食品などを販売している会社、「(株)ビリーダン」の方が来られて、お茶やスープなどの試飲をさせてくださいました。 そのスープ!! 厳選された穀物3種類をブレンドした穀物スープで、腹持ちが良すぎて全然お腹がすかないのです。 100mlくらいでしたよ~~~ ランチが少なめだったのにも関わらず、午後のデザートタイムも「お腹減らないよね~~」とみんなで不思議会話してました(笑)。 午後からは宇宙のスパイラル、超古代の文献「カタカムナ」からの、日々の暮らしにとても参考になるお話を聴きました。 美しいものには電圧が宿る、ということで、その電圧が発生している場所というのはとてもパワーが高く、影響力もすごいそうです。 パワースポットとかそうなのかな~ そんな場所を、「イヤシロチ」というそうなのですが、自分にとっての身近な「イヤシロチ」ってどこなんだろう、と考えたときに、ふと、秋田にはあったかも・・・と思いました。 何時間でも滞在できて、心が穏やかになって、自分を取り戻せるようなところ。 いつもいつも行きたいわけではなく、たまに強力に「行きたい」と衝動がくることがあるような。 思い当たるところ、いくつかあるんですよね^^; 秋田って、全体がイヤシロチだったんじゃないかなー?? こちらに帰ってきて、故郷でもあるし地理もずっと詳しいはずなのに、そういうところ、思い浮かばないんですよねぇ・・・ 見つけてないだけなのかな。 むしろ自宅がだんだんそうなってきているかもしれません。 まわり中、木々に囲まれて、どの窓を見ても緑色の葉っぱが目に入り、(ま、ボーボーなんですけどね^^;) 気温が高くても実に涼しげ。 出かけるより、家にいたいなぁーと思ってしまうことが多いんです。 地域全体が古墳に囲まれてるし、すぐ裏にはお大師さまのおやしろまであります。 もしかしてここってパワースポットなんじゃない!!?? この先、この感覚が正しいかどうか・・・どうなるのでしょう~~^^; 午後のデザート。 ![]() 抹茶かと思ったら、なんと小松菜のケーキでした。 豆腐クリームが美味しい~~~♪ 昨日はOBの方も来られてました。 1人は沖縄でベジタリアンレストランをやっていらっしゃる方。 MI塾の卒業生でもあります。 沖縄からわざわざ!!!! 素晴らしい~ 温和な雰囲気の素敵な女性です。 宣伝も兼ねて、とパンフレットをくださいましたが、即行ってみたい~~!と思えるような素敵なレストラン。 あ、いや、ワインバーなのかなここ・・・ オーガニックワインもたくさん置いてあるそうです。ウレシー 沖縄の、「浮島ガーデン」さんです。 ![]() 先月だったかなー?4月だったか・・、断食セミナーもこちらで開催されたそうです。 ものすごいパワーを持った場所での断食。 変化ありそうですよね~~~ 来年の予定ももう決まっているそうで、チャンスがあれば私も参加してみたいです。 なーんかやりたいことや行きたいところが次々に出てくる感じ。 これから叶っていくかもしれません! なんだか楽しみです♪ 次回MI塾は、本拠地「ながいわ」ならではの1泊2日のプチ断食セミナーです。 会場近くにある、つづら山荘という宿泊施設に泊まります。 これもとっても楽しみです^^ ▲
by akibellcat-2
| 2013-06-10 13:00
| マクロビオティック
月に1度のお楽しみ、地元の自然食品店「えこわいず村」の天然酵母パンです。
![]() あんパンと重ね煮野菜のカレーパン。 丸いあんパンには「えこわいず村」って焼印が押してあるんですよ~~♪ 地元といえど、車で約40分。 ちょっと遠いし、行くといつも色々と食材を購入してしまうので、だいたい月1のペース。 そのときに、店内の工房で焼いて販売してある天然酵母のパンも買って帰るのです^^ これがまた(当然といえば当然なんだけど)、いいお値段なんですよ~~~~~(滝汗) まったくもって、お財布のためにも、また身体のためにも月1程度でちょうどいいって感じです。 昔はこういうパンだったらものすごい大量買いをしておりましたー。 それをなんだかんだと完食していたのですから恐ろしい(笑)。 いったい当時の胃袋はどうなっていたんだ??って感じです。 割ってみました。 ![]() 生地がしっかりしていて噛み応え十分。 カレーパンはコトコトと煮込んだ野菜の旨味がたーーーーっぷりなんです。 滋養のある甘味を感じられてすごく美味しかったです。 普通のお肉のカレーと違って、野菜カレーって深~~い美味しさがあるんですよねぇ。 って、書いてたらまた食べたくなってしまいました。・・・ダメダメ 月1、月1 今月末か、来月にでも行ってこようと思います!(苦笑) さて、先日義父から大量の完熟小梅をもらい、梅シロップと梅酒、梅干しを仕込んだのですが・・・ じゃーん。 ![]() またまたやってきました。 今度は大梅。 これも梅好きの義母が、梅干のために植えた木から収穫したものです。 今年は果実が豊作ですねぇ~~~~^^ 実はこれの4倍くらい収穫できたんです。 その中からあまり傷がついていないものを梅干し用にもらって、残りは実家に貰い受けることになりました。 さがせばまだまだ無傷の梅があると思います。 これだけ大きいと漬け応えがありますねっ^^ 豊作といえば、我が家のグミの木にも大粒の実がなりました。 ![]() 大粒の種類なので、甘味もしっかりしていて美味しいんです。 グミ独特の渋みも控えめで、取るそばから食べてしまいそう~~ でも残念ながら、かなり背が高くなってしまったので手が届かないのです。 残りは鳥さんにあげようかな~^^ 今年はちゃんと剪定して、来年以降収穫しやすいように調整しなきゃ!(* ̄m ̄) 薄切り大豆たんぱくでプルコギ風。 ![]() お湯で戻してもみ洗い。 更にショウガとお醤油で下煮します。 柔らかくなったら大きめのものは手でちぎり、食べやすい大きさにしてから軽く粉を振り、調味料と野菜と一緒に炒め合わせでできあがり。 歯ごたえがお肉っぽくてなかなか美味しいですよ♪ 戻した後にしっかりと揉み洗いするのがポイントでーす。 大豆の臭みが抜けますよ~ ご飯がどんどんすすんで困ります(笑)。 たまにこういうモドキ料理をすると、ダンナが喜ぶので男の人にはいいかもですね^^ ▲
by akibellcat-2
| 2013-06-05 09:08
| 日々のこと
1 |
カテゴリ
以前の記事
2015年 12月 2015年 03月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 最新の記事
お気に入りブログ
ブログパーツ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||